【2018年WDW家族旅行-10】なんとかなった初めての子連れフライト!ストレスなく乗れた最後尾の2席並び、振り回された機材変更。

今回の旅行、計画時からとにかく心配だったのが、初めての子連れフライトが大丈夫かという点でした。

ウォルト・ディズニー・ワールド(WDW)の最寄り空港はオーランド国際空港です。日本からの直行便はなく、アメリカ国内で乗り換えが必要です。フライト時間はトータルで14~15時間もかかる、ロングフライトです。

中でも気を使った点は座席です。子供たちがストレスを感じず、かつ親としてあまり周りに気を使わないでいい席はどこか、いろいろと考えながら選びました。

今回は飛行機について、いろいろと情報を残したいと思います。機内では余裕がなく、ほとんど写真撮っていませんが、なんとか言葉で伝えれるようにがんばります(^^;)

2018年ウォルト・ディズニー・ワールドへの家族旅行 概要

  • 家族4人(私、妻、娘5才、息子3才)での初めてのWDW旅行
  • 私と妻は2011年の新婚旅行以来2回目のWDW
  • 日程 4/末からGWの休みを利用した7泊9日
  • 旅行先はWDW内の4パークのみ
  • フライト往路 名古屋セントレア→成田→サンフランシスコ→オーランド
  • フライト復路 オーランド→ワシントンD.C→成田→名古屋セントレア
  • ちなみに子供たちは国内線・国際線含めて初飛行機
  • 航空券 陸マイラー活動で貯めたマイルをANA SKY コインに換えて購入(家族4人分で約42万円)
  • ディズニー・ポリネシアン・ヴィラ & バンガローで4泊
  • ディズニー・アニマルキングダム・ヴィラ – キダニ・ビレッジで3泊

往路で選んだ最後尾2席並びは問題なし

今回の旅行はANAで予約しましたが、行きの成田→サンフランシスコはコードシェア便で、ユナイテッド航空の飛行機でした。

チケットを買った後、最初に悩む座席選び

※ユナイテッド航空ホームページより

こちらが今回搭乗した飛行機の座席です。我が家はもちろん後方にある「エコノミー」です。座席は3-4-3の並びが基本です。

我が家は家族4人構成です。そのため、3-4-3の並びで座るとすると、以下の3つの案が考えられます。

  1. 中央4席の横並び
  2. 3席+1席(通路挟んで4席端席)
  3. 3席を二つ使って2席+2席

子供たちにとっては、今回初めてのフライトです。見える見えないは別としても、窓からの景色を眺めさせたかったので案1は見送り。

案3は余った1席に他の人が座られると、子供が騒いだりしたら気を使うし、出入りの自由度がなくなることを考えるといまいちです。そうすると、消去方で案2となるところでしょうか。

最後尾の2席並びの席

座席表をよく見ると、最後尾2列の座席は2-4-2となっています。

この2席並び2列は4人家族には理想的です。

親と子のペアで座ればいいので、上記の案3の欠点である「子供2人の面倒をひとりで見ないといけない」が解消されます。

幸いにも、私が席を選択するとき、片方のブロック4席は空いていました。座席は後からいくらでも変更できますので、とりあえず予約します。

最後尾席のデメリット

最後尾席が子連れフライトにとってどうなのか、ネット上でいろいろ調べてみました。最後尾席のデメリットをざっとあげるとするなら、以下のようなところでしょうか。

  1. トイレの音がうるさい、トイレに並ぶ列が気になる
  2. 最後の方は料理の配膳が遅い、料理が選べない場合がある
  3. 最後尾の席はシートが倒せない
  4. 飛行機を降りるまで時間がかかる=入国審査に時間がかかる

結果的には、唯一この中で感じたのは4番ぐらいです。とは言え、サンフランシスコから次のオーランドまでのアメリカ国内線に乗り換えるまでの時間は、十分あったので特に問題はありませんでした。

それぞれのデメリットについて少し補足をしておきます。

なお、念のため言っておきますが、今回の結果はあくまで「ユナイテッド航空の77Wの機材での結果」であることをご承知おきください。航空会社や機材が変われば、状況は変わってくると思いますので。

トイレの周りでも気にならない、むしろ子連れにはメリット

トイレのドアは席の反対側にあります。そのため、席の横まで列ができるとすると4~5人ぐらい並ばないと到達しません。今回はG/Wという事もあってか、飛行機は満席でした。しかし、トイレに列ができるほど並ぶことは一度もありませんでした。

匂いが気になることもありませんし、音なんてエンジン音の方がよっぽどでかいので気になることはなかったです。

むしろ、トイレの近くは子連れにとってはメリットですね。すぐ連れて行けるので、狭い通路を子供連れてウロウロしなくて済みます。自分でおしっこできるので、ひとりで行かせても目が届く範囲で安心です。

料理の配膳は一番最後ですが、ちゃんと選べました

これに関しては、外れることもあるでしょうね(^^;)

料理の数がどう決まっているか知りませんが、選べないこともあるかもしれません。配膳が遅いのは、ビデオを見ていたので特に気になりませんでした。

最後尾のシートは倒せない

これも、今回の機材では全くなかったです。他の席と同じように倒せました。ネットで調べると、確かに倒せない写真が出ていたので、そういうこともあるのでしょう。

むしろ、今回の機材では、席とトイレの壁の間はCAさん達のちょっとした荷物置き場になっていて、思った以上にスペースがある印象でした。

スペースが広くストレスゼロ

結果的には思った以上に快適な場所でした。その理由のひとつが、スペースの広さです。

青色の部分は3席目がなくなっている分のスペースが、そのまま確保されているイメージをもってもらっていいです。(厳密にはそうではないかもしれませんが)

そのため、通路を挟んだ隣の席までは十分な距離があるため、空間的にスペースがありパーソナルスペースを十分確保できる場所でした。

また、緑の部分には、子供が座り疲れたら息抜きさせることができるぐらいのスペースはあります。こういう部分を席の近くに確保できていると、親としても安心です。

結果的には最後尾の席をとったことで、ストレスを感じることなくフライトを終えることができました。機材によって違うと思いますが、子連れフライトにとって最後尾の2席並びは「おすすめできる」場所でした。

復路ANA便は短期間で2回の機材変更

帰りのワシントンD.C→成田はANA便です。機材は「ボーイング777-300ER (77W)」です。行きの便と同じ名称ですが、席数の違いからエコノミー席は以下のような並びです。

2-4-3の並びのため、4人家族にとっては理想的な2席×2列を確保していました。チケット予約当初、往路便については「最後尾がどうか」WEB調べまくって悩みましたが、復路便については何も悩むことなく決まりました。

突然やってきたANAからの機材変更のメール

私がチケットを予約したのは2017/10/30です。そして、2018/3/12に突然以下のようなメールがANAより送られてきました。

差出人: ANA <anaintrsv@121.ana.co.jp>
日時: 2018年3月12日 15:31:35 JST
宛先:
件名: 【ANAより】座席について(機材または運航社変更のご案内)

いつもANAをご利用いただきありがとうございます。

ご予約便の使用機材または運航社が変更になりましたので、お知らせいたします。

ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

■ANA予約番号
XXXXXX

■ご搭乗者名
XXXXX XXXXX MR
XXXXX XXXXX MS
XXXXX XXXXX MISS
XXXXX XXXXX MSTR

■変更となったご予約便
[1]5月 X日(X) NH001
ワシントンD.C.(IAD) – 東京(成田)

【座席を指定されていたお客様へ】
座席番号、お座席の条件が変更になっている場合があります。以下、ご予約の確認画面より座席番号(位置)をご確認ください。

リンク先を開くとANAの予約ページに移動します。どうなっていたかというと、

席の並びが3-4-4に変わり、予約座席も勝手に真ん中4席並びに変更されていました。どうも、機材変更と言っても77Wが変更されたわけではなく、250席仕様から264席仕様に変更になったようです。

WEBで調べたところ、機材変更になった後の座席は、もともと指定していた座席の属性(窓側、通路側、並び数など)からランダムに割り当てられるようです。

幸いにも、最後尾の2席並びが2列空いていたため、すぐに変更して事なきを得た感じでした。

ただ、予約した10月末はかなり空いていたのに、フライトまで2ヶ月をきったG/W中の便ということもあり、席はかなり埋まっていました。

2席並びがとれたのは、非常に運がよかったです(^^;)

それから5日後に再度機材変更のメール

3/12に1回目の機材変更、3/17に2回目の機材変更のメールが届きました。次はどう変わったかと言うと、

もとに戻った!!しかも、3席並びに勝手に配置(T_T)

先ほども書きましたが、ANAのコンピューターが元の座席属性に合わせて勝手に席を割り振るようです。そのせいもあってか、配置ぐちゃぐちゃでした。

実際の画像あったので、載せておきます。

スクリーンショットの画像内にはありませんが、前の方では2席並びの通路側のみ埋まっている席がいくつかありました。「頼むから、別の通路側にいってくれー」という感じです。

短期間で2回の機材変更、しかも元に戻っているって、ANA側のミスではないかって思いたくなるところです。文句言って、元の席に戻してもらえることもないでしょうから、我慢です(+_+)

3席+1席は辛かった(奥さん談)

さて、2回の機材変更があったとは言え、後方の席で3席並びが2列空いている状況でした。まだ選択できる余地が残っていただけ、運はよかったのかもしれません。

ここでの選択肢は2つです。

  1. 3席+1席(前後で並ぶ)
  2. 3席を二つ使って2席+2席

案2も悩んだのですが、通路側にせよ窓側にせよ他の人が並びに座ると、どうしても気を遣います。そのため、案1にしました。

子供2人と一緒に座わるのは私でも構わなかったのですが、奥様がいいと子供たちに断られました(T_T)

子供2人に挟まれる形で座っていましたが、起きているときはどっちも好きな事をしていて面倒見るのが大変だし、寝ると両方からもたれてくるし、結構辛かったようです。

奥様、ご苦労様でした。

搭乗するまで気は抜けないのが座席指定ですかね・・・

アメリカ本土までの長時間フライトでは、少しでも心身ともに疲れないために、座席選びは重要な要素だと思います。

ただ、今回のように直前に機材変更がはいったりと、なかなか気が抜けませんね。様々な理由で、当日に変更されることもあるでしょうし、そう考えると座るまで気が抜けませんね。

ANAのホームページにも注意書きがありますので、文句も言えません。

・機材変更、満席便、その他やむをえない理由により、予告なしに座席が変更になる場合がございます。

子供たちのANAマイレージクラブ入会をお忘れなく

最後にフライトマイルを取りこぼさないために、念のために取り上げておきます。

子供たちも飛行機にのればマイルが付与されます。そのために、マイレージクラブに入会して、ファミリーマイルと搭乗者事前登録をお忘れなく。

子供たちもマイルは付与されます

今回の旅行では座席クラスは低いとはいえ、子供たちにも往復で約4500マイル/1人が付与されます。ファミリーマイルに登録すれば、これを家族で共有できるので、取りこぼさないようにしないといけません。

ANAマイレージクラブカードの登録

うちの子供は3才と5才なので、クレジットカードの家族カード(18才以上)に登録できません。

小さい子供をANAマイレージ会員にするのに、一番簡単なのは「ANAマイレージクラブカード」に登録する方法です。

ANAマイレージクラブカードについて確認する

ホームページから登録するだけなので、簡単です。親が代わりに入力して、勝手にANAマイレージカードの会員にしちゃいましょう。

なお、登録するメールアドレスは親と一緒でも大丈夫ですし、子供同士で同じアドレスになっても大丈夫です。

ANAカードファミリーマイルの登録

会員登録が済んだら、次にANAカードファミリーマイルに登録して、家族でマイルを共有できるようにしましょう。

ANAカード(クレジットカード)の会員であるか、会員じゃないかで登録の仕方が変わります。小さい子供の場合は、クレジットカードの会員ではないので、郵送での登録になります。

詳しくはホームページを確認ください。

ANAカードファミリーマイルについて確認する

右側の方法が3才と5才の子供を登録する時の方法です。郵送での登録は今の時代、面倒に感じますがしょうがないですね(^^;)

搭乗者登録でマイレージクラブ会員番号の登録

予約情報の画面で搭乗者情報を登録します。そこに、マイレージカード情報を入力するところがあります。

上の画面は私一人しか書かれていませんが、家族4人分のチケットをとっている場合は全員が出てきます。

事前に情報登録をしておけば、あとは勝手にマイルが付与されます。当日チェックインで「マイレージ情報を登録するか」聞かれますが、事前に登録していることを伝えると、内容を見て問題ないことを確認してくれます。

フライトマイルは重要ですから、取りこぼさないように、子供の登録を忘れずに実施してください。

まとめ

とにかく子供たちにとって初フライト、まだまだ小さいのに、大人でも辛いロングフライト。かなり心配しましたし、いろいろと準備して当日にのぞみました。

結果的にはなんとかなりましたし、子供たちは「辛い」という感じはなかったようです。

昨晩、子供と風呂に入っているときに「また飛行機に乗りたい」って言ってました。

「辛くなかった?飛行機の中、楽しかった?」って聞いたら、「またテレビ見たい!」だそうです(^^;)

テレビも見れるし、ジュースやお菓子もくれるし、ご飯もだしてもらえる。子供にとっては、うれしいことだらけかもしれないですね。

親の心配はどうやら杞憂だったようです。

(終わり)

Follow me!

当サイトのおすすめ記事

陸マイラーをはじめて最初につくるクレジットカードはソラチカカードか、ANA VISAワイドゴールドカードか、お悩みの方は是非お読みください。

マイ友プログラムでカードを作る場合、ソラチカカードではなくANA VISAワイドゴールドカードの方がいいんじゃないかと言うお話です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください